あれこれ試行錯誤した結果、当面は以下の手順でGroovy用のGladleプロジェクトを作成することにする。
前提
- Gradleがインストールされていること
- Eclipse + Gradle STS Supportがインストールされていること
作成手順
Eclipseで新規プロジェクト(一般プロジェクト)を作成し、プロジェクト直下に、以下のbuild.gradleを配置する。(なお、このbuild.gradleは『IT検証ラボ - ビルドツールの移行性、MavenからGradleへの乗り換えは容易か:ITpro』の図33をGroovy用に修正したものです。)
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
apply plugin: 'groovy' | |
apply plugin: 'eclipse' | |
task mkdirs << { | |
sourceSets.all { | |
it.groovy.srcDirs.each { it.mkdirs() } | |
it.resources.srcDirs.each { it.mkdirs() } | |
} | |
} |
コマンドラインでプロジェクトのディレクトリに移動し、上記のbuild.gradleに定義したmkdirsタスクを実行。
プロジェクトを右クリックし、「Refresh」を選択する。これで先ほど作成したsrcディレクトリがEclipse上で認識される。gradle mkdirs
最後に、プロジェクトを右クリックし、「Configure」-「Convert to Gradle Project」を選択すると、Groovy用のGladleプロジェクトとして認識される。
0 件のコメント:
コメントを投稿